昨日の食事です。
たけのこが旬ですねぇ・・
スーパーでも安くなってきたので買いました。

米ぬかで湯がいて、姫皮と先の方を刺身で頂きました。
やっぱり水煮とかそういうのとは全然違った味がします。
そして昨日の夜は久々の「たこ焼き」
もううそ臭い関西弁しか喋れなくなった私も、たこ焼き鉄板だけは持っています。
電気式のたこ焼き器とか色々試したけど、やっぱり鉄の鍋が一番です。
生地を入れて
蛸を入れて
うちでは、たこの他に、竹輪、紅生姜、コンニャク、テンカス、ネギを入れます。
昨日はコンニャクを買い忘れた。

出来上がり。


うちでは、お出汁のツユも用意しておいて、半分はソース味、半分は明石焼きのように出汁につけて頂きます。

こうすると濃い味のソース味に飽きることなく頂けます。
多めに作っておいてソースを付けずに冷まして6個ずつラップして冷凍しておけば、チンして食べられるので便利です。
生地のレシピ
薄力粉 300g
冷ました出汁 1リットル
卵 3個
たけのこが旬ですねぇ・・
スーパーでも安くなってきたので買いました。

米ぬかで湯がいて、姫皮と先の方を刺身で頂きました。

そして昨日の夜は久々の「たこ焼き」
もううそ臭い関西弁しか喋れなくなった私も、たこ焼き鉄板だけは持っています。
電気式のたこ焼き器とか色々試したけど、やっぱり鉄の鍋が一番です。
生地を入れて


昨日はコンニャクを買い忘れた。

出来上がり。


うちでは、お出汁のツユも用意しておいて、半分はソース味、半分は明石焼きのように出汁につけて頂きます。

こうすると濃い味のソース味に飽きることなく頂けます。
多めに作っておいてソースを付けずに冷まして6個ずつラップして冷凍しておけば、チンして食べられるので便利です。
生地のレシピ
薄力粉 300g
冷ました出汁 1リットル
卵 3個
↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |