

| [トチカガミ科] 道ばたや空き地に生えているオオバコに大きさといい形といいそっくりな草です。ですが、ミズオオバコは水の中に完全に水没して生活していますし、花の色・形は全くオオバコとは違います。 ミズオオバコの花は淡い紅紫色の花を咲かせて綺麗ですが残念なことに一日花です。大型の水草なので水槽で育成する場合は雄大で大変見応えがあります。本州以西の池沼,ため池,河川および水田や用水路などで生育していて沈水性のl年草です。 写真は滋賀県の能登川へそそぐ水深30cmほどのコンクリート製の用水路に大量に生育していたものです。この用水路には他にオオトリゲモ、オオフサモ、アサザ、フサモなどがありました。 |
| 項 目 | 説 明 |
| ミズオオバコ(別名:ミズアサガオ) | |
| 水車前草(水大葉子) | |
| 単子葉植物綱トチカガミ科 | |
| Ottelia alismoides | |
| 日本、朝鮮、中国大陸、台湾、オーストラリアなど。 | |
| 説 明 | |
| 池沼などに群生する沈水性の1年草。 | |
| 種子。 | |
| 卵状広楕円形。 | |
| 鈍頭。 | |
| くさび形。 | |
| 波状全縁。 | |
| 叢生。葉は柔らかくひらひらしている。 | |
| なし。 | |
| 白いひげ状の根を多数泥中に出す。 | |
| 四角い花茎の頂に単性。 | |