



| [ トチカガミ科スブタ属] 水田や溝などに群生する沈水性の一年草です。葉にわずかに鋸歯があります。葉は根本から何本も出し茎はほとんどありません。写真のように水槽ではかなり見応えがあります。 世界で10種、日本には4種あり、スブタと同じ無茎の仲間にマルミスブタがあり、親戚に有茎のヤナギスブタ、とセトヤナギスブタがあります。 写真のスブタは水槽で育てているものですが自生地ではもっと地面に這うように横に広がり、葉の色も濃い紫ががった緑色をしています。 |
| 項 目 | 説 明 |
| スブタ(別名:ナガバスブタ) | |
| 簀蓋 | |
| 単子葉植物綱トチカガミ科スブタ属 | |
| Blyxa echinosperma | |
|
日本、朝鮮、中国大陸、台湾、フィリッピン、 マレーシア、インドなど。 | |
| 説 明 | |
| 水田などで生育する沈水性の1年草。 | |
| 種子。 | |
| 無柄。線状被針形 | |
| 鋭尖頭。 | |
| ごく短い茎がある。 | |
| 細鋸歯有り。 | |
| 叢生。 | |
| なし。 | |
| 白いひげ根が泥の中を横走。 | |
| ゴマ粒ほどの大きさの花が花柄の先端に付く。 | |
| 緑または暗緑色。褐色がかることあり。 | |
| 写真のように箒状にふさふさしている | |