


| [オモダカ科オモダカ属] 休耕田などで群生しているのが見られる抽水性の多年草です。根の先端に小さな塊茎をつけます。オモダカにそっくりなアギナシ(両方ともサジタリア属)は根本に塊茎をつけ、さらに葉の先がとがっていませんのでわかります。 食用のクワイは中国原産でオモダカの変種だそうです。花は夏から秋に白い3枚の花弁を次々に咲かせ群生して白い花を咲かせているのは結構良い眺めです。 花が終わった後には種の詰まった丸い実を付けます。漢字は面高。葉が人の顔に似ている(?)ことから来ているそうです。ほかに、 サジオモダカ、マルバオモダカ、ヘラオモダカを収録しました。 |
| 項 目 | 説 明 |
| オモダカ(別名:ハナグワイ) | |
| 面高 | |
| 単子葉植物綱オモダカ科オモダカ属 | |
| Sagittaria trifolia | |
| 日本、朝鮮、中国大陸、台湾、シベリア、東南アジアなど。 | |
| 夏の終わりに田圃などで白い花を付けた
オモダカを 多数見ることができる。 | |
| 説 明 | |
| 田圃などの水湿地に群生する抽水性の多年草。 | |
| 種子または塊茎で越冬。 | |
| 側片を左右に持ったやじり形葉。 | |
| 鋭先頭。 | |
| やじり形。 | |
| 披針形状卵形。 | |
| 葉は叢生。 | |
| 長い葉柄で葉を支える。 | |
| 匍匐茎の先端に塊茎がつく。 | |
| 円錐花序。 | |
| 緑色。 | |