

| 項 目 | 説 明 |
| ヒロハノエビモ(別名:) | |
| 広葉の海老藻 | |
| 単子葉植物綱ヒルムシロ科 | |
| Potamogeton perfoliatus | |
| 日本、朝鮮、中国大陸、インド、サハリン、ヨーロッパ、 オーストラリア、北アメリカなど。 | |
| 変種にオオヒリハノエビモ、コヒロハノエビモ、 ナガバノエビモがある。 | |
| 説 明 | |
| 沈水性。多年草。 | |
| そのまま、または種子ないし殖芽で越冬。 | |
| 幅のある被針形。エビモの2−3倍幅の葉。 | |
| 円頭または鈍頭。 | |
| 包茎。葉柄は無し。 | |
| かなり激しいうねり。鋸歯状葉。 | |
| 互生。 | |
| 水中茎の横断面は円柱形。エビモは中央がへこんでる。 | |
| 白いひげ状の根を多数出しながら泥の中を横走。 | |
| 1−2cmの穂状花序。 | |
| 濃く、明るい黄緑色。 | |
| 流れのある川などでは1−3mに達する。 | |