

| [ミズアオイ科ミズアオイ属] 全国各地の水田や休耕地でよく見かける抽水性の一年草です。水田などにびっしり群生することがあり稲作には邪魔な存在です。 ミズアオイとよく似ている水草ですがミズアオイよりやや小形で草丈10cmー40cmほどです。ただし水田などでは稲の間などで育っているコナギは50cmを越す大型も見られます。 コナギの花は草丈を超えて咲くことはなく、夏の暑い盛りには葉の陰で紫色の花を次々に咲かせますが、花は葉に隠れているので良く覗き込まないと見逃してしまいます。 和名は小菜葱(コナギ)と書きますが、ミズアオイと同じく、古くは茎や葉を食用にしたということです。 |
| 項 目 | 説 明 |
| コナギ(別名:ナギ、ミズナギ、イモグサなど) | |
| 小菜葱 | |
| 単子葉植物綱ミズアオイ科ミズアオイ属 | |
| Monochoria vaginalis | |
| 北海道、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国大陸、インドなど | |
| 項 目 | 説 明 |
| 沼沢地、休耕田などに群生する抽水生の一年草 | |
| 種子で越冬 | |
| 腎臓形・卵状心臓形など多様 | |
| 浅心形 | |
| 鋭尖頭 | |
| 全縁。鋭先頭の心臓型 | |
| 葉柄の基部は根生 | |
| ひげ状の根を多数出しながら泥の中を横走 | |
| 総状花序。紫花。 | |
| 濃い緑色 | |
| 葉につやがあり毛は無い。茎、葉柄、花茎は中空。花は葉を越えることはない | |