よしを’S質問箱
- Q848.水槽を早く立ち上げるためには?
- 【yasuyukiさんからの質問】
こんにちは、yasuyukiと申します。いつもよしをさんのホームページ楽しくは意見させていただいています。水草水槽歴2年弱で、まだまだ疑問だらけですが、よしをさんのホームページを参考に頑張っています。お忙しいなかすみませんが、水槽を早く立ち上げるためのコツを教えて下さい。
1年程前に大磯砂利を使い120センチ水槽を立ち上げました。ところが9ヶ月ほどしても、水草が思うように生長せず、3ヶ月ほど前に思い切って底床を全て、赤だま土に変えたんです。もちろん濾過槽はそのまま使用しています。
しかし今だに水草が思うように育ってくれず困っています。水草は何とか成長している程度で、頂点が
すぐにつぶれてしまい、わき芽が出ても、また頂点がつぶれます。(ロタラマクランドラ・グリーン、ロタラインジカ・ロタラマクランドラ・ナローその他)なぜかオランダプラントは意外と元気に育っています。光合成もいまいちです。
育っている草は、育っています。水は少しずつですが透明になってきていますが、今だに多少白濁りしています。
ところで、水換えはバクテリアにダメージを与えるそうですが、水槽を安定させるには、まずバクテリアを増やしてあげることですよね。
っということは、水槽を早く立ち上るという事を最優先に考えた場合は苔などを気にしているより常時エアレーションをして水替えを全くしないほうが良いのではないかと思うのですが・・・?どうなのでしょうか。ショップで見たような透通って水が有るのか無いのか解らないくらいのクリアーな水は出来るのでしょうか?120センチすいそうなので横から見るとやっぱり多少の濁りがあるんです。
水槽が安定すればこれが本当に綺麗で、クリアーな水にすることが出来るか心配です。
水換えをすることによって、バクテリアへのメリットはあるんでしょうか?
とっても疑問なので、お暇を見つけて教えて下さい。
光量 メタハラ150W×2
ろ過 プライムパワー30×2
PH 6.0
GH・KH ?
水換え 10日に1回3分の1
CO2 添加
肥料 ブライティK、ステップ2、毎日規定量の半分程度添加
苔は、まめにとっているので、それほどでもありません。
いつもありがとう御座います。宜しくお願いします。
- A848.バクテリアと換水
- 24時間エアレーションは水質の安定を考えた場合非常に有効な手段です。
逆に換水を少なくするのはあまり有効な手段ではありません。
バクテリアに与えるダメージよりも硝酸塩や水槽水の不要物の蓄積などの方がはるかにデメリットが大きく、またpHが低下するなどの弊害も起こるからです。
バクテリアはそのほとんどが水槽水ではなく濾材部分に存在するので、温度合わせ塩素中和され正しい方法で換水をするなら3日に1回程度の換水を行っても濾過バクテリアにはほとんど悪影響はないと思って良いと思います。
大磯砂を使用しているなら水草がある程度育つように成るには1年程度掛かるのが普通です。
実際に見たわけではないので何とも言えませんが、前回は9ヶ月で底床を入れ替えられたようですが、もしかしたらもう少し我慢していれば状況は良くなったかもしれません。
また1年以上経過して草がある程度育つようになったとしても、それはどんな草でも育つというわけではなく、色々な草を植えてみて上手く育つ物が比較的多くなると言う状態になるだけで、買ってきた水草が何でも育つというわけではないので、そのへんの捉え方も”育つようになってきた”と感じるか”まだまだ育たない”と感じるかによって大きく違ってきます。
今回は赤玉土(焼き赤玉ではない?)を使われているので、pHが酸性に傾きやすくなっており、入れ替え直後ではそれにより濾過バランスが崩れたのではないかと思います。
また赤玉土を使用しているなら粒が潰れて粉状になった砂が多く含まれていますので、それらが濾過装置に吸収されたり、換水によって減少するまでは水槽水の透明度はなかなか良くならないでしょう。
pHが低下しすぎないように注意しながら温度合わせと塩素中和をしっかりとやった水を使って4〜5日に1回程度の換水を行いながらしばらく様子を見れば状況は良くなると思います。
換水時に底床を巻き上げてしまわないように静かに水を注ぐ事が大切です。
また底床が早く安定するように良く育つ有茎草を大量に植え込んだり、グロッソスティグマなどで、底床が見えないぐらいにするというのも良いと思います。
活性炭などの吸着系の濾材で、補助の濾過装置を稼働させ、少しこまめに吸着濾材を交換してみるという方法も有効かもしれません。
120cm水槽の横から向こう側に置いた新聞の文字がくっきりと見えるぐらいまでの透明度になれば合格点だと思います。
よしを’s質問箱トップへ
よしを’sホームページへ