よしを’S質問箱
- Q595.オトシンクルスとネオンテトラが死にました・・・。
- 【N.Yさんからの質問】
初めまして,N.Yと申します。アクアリウム歴3ヶ月未満の新参者ですが,よろしくお願いします。(_
_)
今日は少しお聞きたい事がありまして質問を投稿しました・・・。
題名どおり,飼育トラブルです・・・。(ーー;
私の水槽(45×30×30)には,今ヤマトヌマエビ×10匹とネオンテトラ1匹とゼブラダニオ2匹、水草がピグミーチェーンサジタリア(7本)とアナカリス(20cmくらいの長さで4本),ルドヴィジア・パルストリス,流木に活着させたアヌビアス・ナナを2つ,ウィローモスです。
底砂は,大磯砂(貝殻はほとんど入っていない良質なもの7キロ)+麦飯石(2mm〜4mm)1キロを混ぜたものです。
濾過機はテトラOT-60とニッソーのバイオフィルター45を別々に稼動させています。
照明は15W×2です。
前置きが長くてごめんなさい。
実は,三日前にオサダというホームセンターでネオンテトラ3匹とゼブラダニオ2匹とオトシンクルス1匹を買いました。
今から考えてみれば,この後の行動が原因だと思います。
自宅へ帰る途中,自転車で移動していたので,揺れなどが原因で弱っていたか。
帰ってきた時に水あわせもせずに水槽にそのまま入れた事(考えてみればこれが一番怪しい・・・)。
“水質に敏感なエビが元気に泳いでいるし,水替えして2日位しか経っていないから大丈夫だろう”なんて安易に考えた自分がバカでした・・・。
因みにPHやKH,GHの状態が解りません・・・。
これらの調査試薬が凄く高いんです・・・。(テトラの方で各一つにつき50回分の物が1700円で売ってたり・・・。高い!)
愚痴とも質問ともわからない事を書いてごめんなさい。
質問に戻ります。
入れた直後にまずオトシンクルスの様子がおかしくなったんです。
ガラスにピタッとくっ付いたと思ったら,ズルズルと下のほうに滑り落ちたり,底の方や水草の上でジッとしていたり,とにかく元気がありませんでした・・・。
どうしたら良いものかわからず,もう少し様子を見てみようと思い,その日はそのままにしておきました。
翌日水槽の電灯をつけて中を見たら,ネオンテトラが2匹とも死んでいました。
オトシンクルスは死んではいませんでしたが昨日以上に元気がありませんでした・・・。
結局,何の有効な処置もとれず,翌日,息を引き取りました・・・。
自分の無力さに苛立つばかりです・・・。
長い文章になってしまいましたが,差し支えなければ,魚に元気が無い時はどうしたら良いか教えて下さい!
- A595.魚が元気ないとき
- 購入直後の魚というのは、もともと病気を持っていたり、また長い輸送の期間を経てショップの水槽にたどり着いたばかりで体力が落ちていたりする事が多いので、購入直後に死亡してしまうケースというのは多いです。
廉価な魚種を量販店などで購入した場合などはその確率が非常に高くなります。
もともとそういった状況ですから、新しい魚を購入したらなるべくデリケートに扱ってあげるのが基本です。
温度合わせ、水あわせは慎重に行い水槽に移しかえます。
この際、病気を持ち込まないようにショップの水は水槽に入れない方が良いでしょう。
通常でさえそうですので、立ち上げ後3ヶ月の水質チェックを実施していない水槽ではさらに危険が増えます。
もしかしたら濾過が完全に機能していなかったのかもしれません。
その辺の話は「よしを’s濾過話」を参考にして良く勉強して下さい。
水質検査薬は高価ですが、その2千円を節約しても節約したお金で買った魚が水質が悪かったせいで死んでしまっっては仕方がありません。
GHやKHといった試薬は不要ですが、少なくとも濾過の状況などが自分で推測できるようになるまでは亜硝酸試薬は購入して使ってみた方が良いでしょう。
可能ならアンモニア試薬も購入し、現在の状況やメンテナンスの仕方でアンモニアと亜硝酸濃度について問題がないことを確認した方が良いです。
そういった試薬はしばらくは保存が効きますので、保存しておき何かトラブルがあったときに状況を分析するために使用できます。
最近ではデジタルのpH計(ペンタイプ)なども安売りで3千円程度で手に入りますので、ずっと使えて簡単に測定できることを考えれば、そういった装置を購入しておくのも悪くないと思います。
最後に、魚は元気がないときにどうすればよいかではなく、元気がない状況に成らないようにするのが基本です。
元気が無かったり病気になったりしたときには魚病薬を使うぐらいしか方法は有りません。
それよりも日頃から安定した水質の水槽を維持し魚がいつでも元気なようにしてやるのが基本です。
技術集の「魚が病気になったら」も参考にしてみて下さい。
よしを’s質問箱トップへ
よしを’sホームページへ