よしを’S質問箱
  - Q175.パワーフィルターでCO2を溶かす
  
- 【権米さんからの質問】
 いつも楽しくよしをさんのホームをぺージを拝見させていただいております。 
みどボンベ+ミスティー90(ジャレコ製)の拡散器でCO2を供給しています。CO2の量が2秒1適にセットしたのに、いつのまにか0.5秒1滴になったり、出なくなったりしてしまいます。外気温(多分)で変化しているようです。なぜでしょうか。
 ミスティーのセラミックに苔がついてしまい掃除してもとれないため、CO2気泡も大きくなってしまいます。そこで、CO2を直接パワーフィルター(エーハイム2213)で溶かしてしまいたいと思います。バクテリアなどは大丈夫でしょうか。
 よろしくお願いします。
 
 
- A175.フィルターにCO2はやめましょう。
  
- CO2の添加量が変わってしまうとの事ですが、それはたぶんレギュレータの精度の問題でしょう。
 大型ボンベ用のレギュレータなら100%減圧機能付きのはずですから、本来なら温度差によって多少ボンベの内圧が変化してもレギュレータから出てくるガスの圧力は一定に保たれるはずなのですが、そうでないとするとレギュレータの故障か誤差の範囲内の変動のどちらかだと思われます。
 
 もしレギュレータに2次圧調整の機能が付いていれば2次圧を少し高めに(高めといってもホース・電磁弁・スピコンの耐圧範囲内で)設定して、そのぶんレギュレータより先に付けたスピードコントローラーで絞って添加量を調整すれば安定するように思います。
 
 ミスティーのセラミック部分はたしか交換部品が売っていたと思います。
 苔が付いたら塩素系漂白剤に一晩浸ければきれいになります。
 それでも汚れが取れなくなったら交換部品で交換すればOKです。
 
 パワーフィルターにCO2を入れるのは実際そういった使い方をされていて問題無いケースもあるようですが、基本的には濾過バクテリアに悪い影響を与えることも考えられるので、出来るならばそういった方法をとらない方が良いです。
 
 よしを’s質問箱トップへ
よしを’s質問箱トップへ
 よしを’sホームページへ
よしを’sホームページへ