よしを’S質問箱
  - Q149.アオミドロ?が大発生して困ってます
  
- 【みどろぬまさんからの質問】
 60cm水槽に、ケヤリソウ、トニナsp、ピンネイトを植えて半年は快調だったのですが、最近アオミドロと思われる緑色の藻(割り箸で巻き取ることができます)が大発生して困ってます。
 どうすれば出なくなるのでしょうか?
 なお、調子のいいトニナには発生してません。
 <水槽の環境>
 底砂:自然採取の川砂、アクアフローラ1個施肥。毎月1回プロホースで掃除。
 濾過:エーハイム2222にサブストラットとエーハイメック。吸水口にスポンジフィルター付き
 水流:奥のガラス面に当てて、草の根元付近を手前に流れるようにしている。
 水質:PH=6、KH<1、水温24度。
 魚:ネオンテトラ20匹とベタ(プグナクス?)3匹。
 CO2:5kgボンベ+ミスティ20で1.5滴/秒、タイマーで7時間/日添加。
 照明:PG−2x2+PG−3x1+KS15000Kx1(計20Wx4)で、タイマーで7時間/日点灯。
 なお、水槽はトニナで密植状態です。
 
- A149.アオミドロ
  
- 最近流行の草達を使ってのレイアウトですね。
 これらの草も川砂だけで、上手く育つのでしょうか?
 
 アオミドロが発生しているとの事ですが、アオミドロは結構発生する環境が限定されます。
 私が思いつく発生環境は
 
    - 水槽立ち上げ初期の水質が不安定な時期
    
- 濾過に異常があり濾過能力が落ちているとき
    
- 水槽水が異常に富栄養になったとき
    
- 水槽に蛍光灯以外の直射日光が入るようなとき
  
 です。
 
 思い当たるような所は無いでしょうか?
 
 アクアフローラ1個施肥と有りますが、これは1粒ではなく1箱の事ですよね?
 だとするとかなりな量の肥料が施肥されていますね。
 確かアクアフローラは遅効性だったと思いますので、そういうふうに考えると月に1回やっている底床掃除も施肥した肥料を底床表面に出してしまったり水に栄養分をまき散らすような事になっているということは無いでしょうか?
 
 取れる分のアオミドロは歯ブラシなどに巻き付けてなるべく水槽から出して、濾過が正常に機能するように適切なメンテナンスをして、2回/週程度のこまめな換水を行って下さい。
 
 よしを’s質問箱トップへ
よしを’s質問箱トップへ
 よしを’sホームページへ
よしを’sホームページへ