よしを’S質問箱
  - Q20.フィルターがよく詰るのですが
  
- 【Kazuyaさんからの質問】
 現在60Cm規格水槽に外部フィルター(プライムパワー10)を接続しています。
 このフィルターがよく詰り一週間ほどで流量が1/3ほどになってしまいます。何が原因でしょうか?
 他の環境としては、底砂はNissoの水草用の茶色のもの。魚は小型カラシンx20。小型プレコx1。コリドラスx5。オトシンクルスx2。大和沼エビx4
水草少々、流木x2です。
 
- A20.P1フィルタ等を使っては?
  
- フィルターは汚れが蓄積してゆきある程度以上に汚れると目詰まりを起こして流量が少なくなるのは当然の事です。
 飼育環境や与えている餌の量や質によってフィルターの汚れ具合が違ってきますので一概にどのぐらいの期間でメンテナンスしなければならないかということは言えませんが、1週間で1/3の流量に成るというのは少し異常だと思われます。
 気になるのは1週間で1/3の流量になると言うことは毎週目詰まりを解消するためフィルターの掃除をしていると思われますが、その際にバクテリアにダメージを与えていないかが心配だということです。
 最上部のマットのみを取り出して洗う程度なら大丈夫ですが濾材を頻繁に洗うのはバクテリアを死滅させ、結果的に水の汚れが分解されず白濁やフィルターの物理的な汚れにつながりかねないので注意が必要です。
 フィルターのメンテナンスの仕方については「よしを’s濾過話」を参考にバクテリアに優しいメンテナンスを心がけてください。
 
 実際にどの部分が目詰まりするのか不明ですが、最上部にセットしたマットが汚れている場合は、違うメーカー用のマットでもかまいませんから少し目の粗いマットに交換するなどすれば解消される可能性があります。
 
 濾材自体が目詰まりを起こしている場合は使用している濾材とセットの仕方をチェックしてみてください。
 外部フィルターへの濾材セット方法としてはセラミックや石で出来た濾材を9割方セットして残りの1割の部分にグラスウールかネットのような物をセットするのが普通のやり方です。
 取り扱い説明書にはスポンジや活性炭などを入れるように指導していたりしますがグラスウールやマットはポンプ部分に大きなゴミが入って故障しないようにガードする役割だけの為に使うのが良いと思います、なぜなら通常の濾材に比べて生物濾過の能力は比較にならないほど低いからです。
 同様に活性炭も初期の1〜2週間のゴミの吸着期間を過ぎれば、吸着能力は無くなりますしその後使い続けても通常の濾材ほどの生物濾過能力は期待できないからです。
 
 もっともお勧めの方法は水槽内の水の吸い込み口にエーハイムのP1やP2フィルターを取り付ける方法です。
 少し大きなスポンジなので水槽内で邪魔ですがここで物理濾過させればフィルターの汚れは少ないです。
 もちろんこのスポンジ部分が汚れて詰まるので定期的に(1〜2週間に1度程度)取り出してもみ洗いする必要がありますが、そのおかげでフィルター内の汚れは格段に少なくなります。
 フィルターを掃除するのは濾過バクテリアに影響が有りなるべくしない方が良いのですが、この方法であればP1やP2のフィルターは気にせずゴシゴシ洗うことが出来ます。
 よしを’s質問箱トップへ
よしを’s質問箱トップへ
 よしを’sホームページへ
よしを’sホームページへ