


| [ツユクサ科] 本州以西の田圃のあぜ道などに密集して自生する一年草。種子で増えますが春先になると一気に、かつ、大量に発生します。 和名の「イボクサ」は、この草の汁を疣につけると疣が取れるそうで、そのことからきているようです。 この草にはメイボクサ、ヨバイグサ、ベッチョグサなどの別名があるそうですが、あまりよい名前がついていない気の毒な草です。 しかし、8月から10月頃に咲く花は、ツユクサに似ていてほんのりした薄紫のなかなか品の良い花です。 写真(花)は9月中旬に撮影。 繁殖力は極めて旺盛で水田耕作では害草として嫌われています。 |
| 項 目 | 説 明 |
| イボクサ(別名:イボトリグサ、ヨバイグサなど) | |
| 疣草 | |
| 単子葉植物綱ツユクサ科 | |
| Aneilemakeisak Hassk. | |
| 日本、中国、朝鮮、台湾などに分布 | |
| 説 明 | |
| 水田や池沼に群生。抽水性の多年草。 | |
| 種子で越冬。 | |
| せまい披針形。 | |
| 鋭頭。 | |
| 叢生 | |
| 全縁。 | |
| 互生。 | |
| 葉柄の基部は広がり茎を抱くように鞘状。 | |
| 多数のひげ根が泥底に広がる。 | |
| 緑色。 | |