


| [アブラナ科] 田圃の用水路などに希産する抽水性の多年草で、漢字で水田辛子と書きます。 水中を匍匐する姿は陸生のノチドメグサに似ています。 水槽の中で育てると光の関係かと思いますが、時として葉がピンクに染まることもあります。 ただ成長が早いため観賞用としては頻繁なトリミングが必要となります。 写真右は敦賀市中池見湿原。 |
| 項 目 | 説 明 |
| ミズタガラシ(別名:ツルタネツケバナ) | |
| 水田辛 | |
| 離弁花亜綱アブラナ科 | |
| Cardamine lyrata Bunge | |
| 日本、朝鮮、中国大陸、シベリアなど。 | |
| 説 明 | |
| 水湿地などに稀産する抽水性の多年草。 | |
| 種子または根茎で越冬。 | |
| つぶれた楕円形。 | |
| 円頭。 | |
| 波状全縁。 | |
| 互生。 | |
| 長い匍匐形を出す。 | |
| 白い根を葉腋から多数伸ばす。 | |
| 総状花序。白花。 | |
| 利取り色。黄 | |