ミズユキノシタ
Ludwigia ovalis





[アカバナ科]
 本州、四国、九州の沼沢、ため池、水田、畦などの水辺にに群生します。 茎や葉裏が紅紫色で水槽でも映えます。水槽栽培では葉の表が赤くなることがあります。 節々から白根を多数だし匍匐して横に広がって増えます。水際に群生します。 田圃周辺の草地で、上からこの草を見るとちょっと見分けにくいのですが葉裏が赤いのですぐ判ります。 写真は福井県の敦賀市中池見湿地で見つけた水たまりのミズユキノシタを水槽で栽培中のもので 葉の表裏ともに赤が色濃く出ています。(写真はいずれも敦賀市中池見)



分布等
項 目説  明
 和 名 
ミズユキノシタ(別名:)
 漢字名 
水雪の下
 科 目 
離弁花亜綱アカバナ科
 学 名 
Ludwigia ovalis
 分 布 
本州、四国、九州。
 その他 
セイヨウミズユキノシタは園芸植物として栽培されている。



草の特徴
項 目
説  明
生育環境
水湿地等の水辺に群生する、
繁殖・越冬
種子または根茎で越冬。
葉の形
広卵形。
葉の先端
円頭状。
葉の基部
無兵。
葉の縁の形(葉縁)
全縁。
茎への葉のつき方(葉序)
互生。(セイヨウミズユキノシタは対生)
 茎 
節から盛んに白い根を出す。匍匐性あり。
地下茎
白いひげ状の細根
花のつき方(花序)
歯腋より黄色の単性花。
葉の色
黄緑色。葉裏は紅紫色。





[ 日本の水草 Top ]