


| [スイレン科スイレン属] シーズンになると園芸店などでも小さなポットで販売されています。睡蓮では日本のただ一つの在来種(?)のようです。 全国の池や沼に分布していますが、寒さに強く北半球に広く分布しています。直径5cm位の花弁がたくさん(10枚位)ある白い可愛い花を咲かせます。ヒツジグサの語源は開花の時間が昔風の言い方で羊の刻(午後2時)であることに由来しています。 実際は昼ごろから咲き始め夕方4時から5時頃に閉じます。この花は1日花ではなく5−6日咲きます。多くの外来種の睡蓮は逆に早朝より開花し午後2時頃には花を閉じます。 ヒツジグサは、寒さには強く秋になると浮き葉は見事に紅葉し水面を彩ります。種子または根茎で越冬しますが、種子はゴマほどの大きさです。 | 
| 項 目 | 説 明 | 
| ヒツジグサ(別名:スイレン) | |
| 羊草 | |
| 離弁花亜綱スイレン科 | |
| Nymphaea tetragona | |
| 日本、中国大陸、台湾、シベリア、インド北部、ヨーロッパ、北アメリカなど。 | |
| 説 明 | |
| 湖沼などに産する浮葉性の多年草。 | |
| 種子または根茎で越冬。 | |
| 卵状または広楕円形。切れ込みがある。幼葉はコウホネに似るやじり形。 | |
| 円筒形。 | |
| 葉の中央の葉柄まで深裂。 | |
| 全縁。 | |
| 叢生。 | |
| いきなり葉柄となる。 | |
| 塊根状。ひげ根を多数出す。 | |
| 花柄の先に白色多弁花。 | |
| 濃緑色。光沢あり。 | |