自作や改造に関するおことわり。
ここで紹介している改造に関する安全性や機能を私は何ら保証するものではありません。
ここの情報をごらんになって実施される場合はご自分の責任で実施してください。前回に引き続きまして、テトラ社の「テトラワンタッチフィルター」用品レポート改造編のその2です。
前回のレポートでポンプにゴミを吸い込むことでモーターが停止してしまうのを防ぐためのスポンジを紹介しましたが、このフィルターにセットするのに丁度良いスポンジを見つけました。
スドーから発売されているブリーティングフィルターSの交換用スポンジです。
サイズが小さめなのでこのように丁度良い感じになります。
次に前回の改造では濾材部分に無理矢理作成した仕切り板を入れることでセラミック濾材を入れるように改造していましたが、今回はその仕切り板をバージョンアップさせ濾材部分底面から強制的に水が流れる経路を造ってしまいました。
やってみたところ非常に簡単で、前回の仕切り板を作るよりもお手軽に出来てしまいました。
これからやってみようと思う方は初めからこの方法で実施された方が良いと思います。
必要な材料です。
左から、シリコンボンド、アクリル板カッター、アクリル接着剤です、その他にも透明のアクリル板が必要です。
アクリル板の加工をする際に使用する三角形の補強剤です。
アクリル板とアクリル板を直角に接着する際に内側に接着し補強する物です。
アクリル板を売っている所に置いてあるはずです。
三角形の補強剤を使ってこのように直角に接着します。
今回使うパーツはこれだけ。
幅2cm長さ20cm程度(実際に実物をはかって適当な長さを決めて下さい)のアクリル板を直角に接着します。
片方のアクリル板を2cmほど短めにしておきます。
短い方のアクリル板の短い方を下にしてポンプからの水が入ってくる所に接着します。
このときアクリル板の上部がポンプ室との壁の高さと同じになるようにしておきます。
こうすることで、ポンプ室から送られてきた水がポンプ室の横にアクリル板で作成した煙突部分を下側に下り、濾材の底部分から水が上部に出てくるようになります。
接着部分をシリコンボンドでシールしてシポラックスを入れてみました。
非常にすっきりするし、これなら確実に水が濾材底面から循環するので前回の仕切り板に比べて信頼性が増します。
背面から見た状態。
水はポンプ部分より赤字の矢印のように流れます。
このページをご覧になって「自分もやってみました」とひよこさんという方からメールを頂きました。
私の作った物より随分綺麗に出来ていますし、説明されているページも分かりやすく書かれています。
是非とも参考にしてみて下さい。
ひよこさんのページはこちら。