「ネイチャーアクアリウム」という言葉

私は「ネイチャーアクアリウム」という言葉が嫌いです!

唐突に始まってしまいましたが、今回は「ネイチャーアクアリウム」という言葉をメインに、アクアリウムのマーケットにおける”呼び名”というものについて、私の思っていることを書いてみようと思います。

尚、今回このページに書いている事はあくまでも私の個人的な意見であり、これらの言葉を使っているユーザーやメーカーを非難したり攻撃をする目的では無いことをお断りしておきます。
また、この中には私の認識違いや間違った事が表現されている可能性もあります。
もし、認識違いや間違いを発見された場合はメールにてご一報下さい、指摘内容が正しい場合は書き直しを行います。

前置きはこのぐらいにしまして、ネイチャーアクアリウムという言葉が好きな人にとってはインパクトのある第一声で始まりましたが、どうして私はその言葉が嫌いであるかという話の前に、アクアリウムのマーケットにおける”呼び名”と言う物にふれておきたいと思います。

呼び名というのはアクアリウムのマーケットでは非常に重要です。
またアクアリストはその呼び名にはこだわって欲しいですし、後述するようにその呼び名を逆手に取ったような悪徳な商法も行われているという事を認識し、呼び名を見極める目や判断力を持って欲しいと思います。

何故呼び名が大切か?
そんなことは少しアクアリウムというものを経験すれば理解できるでしょう。
クリプトにしても、コリドラスにしても、アヌビアスにしても、ディスカスにしても、カラシンにしても、アピストにしても、グッピーにしても、アクアリウムで取り扱う草や生体は、同じ種でも仲間が多くそのほとんどは名前を付けて別な物として取り扱われていますし、物によっては現在でも年間数〜数十の新しい仲間が発見されている物も少なくないです。

そして、その名前の違いによって同じ仲間でも一般的な物から非常に貴重な物まで様々で、もちろんその希少価値の違いによって購入するときの価格も大幅に違ってきます。

ここまでは呼び名の違いやそれによる価格の違いが有って当たり前という事についてふれましたが、次はこの呼び名についてのよくある問題事項についてです。

まず良く起こるのが呼び名の間違いです。
悲惨な例では○○と言われて買ったんだけど違っていた、などという事が有ったり、逆に××と書かれた水槽に入っていたんだけど1匹だけちょっと違うのが居たから買ってきたら非常に貴重なやつだったという事もよくあります。

ショップでも店員が「△△という名前で入ってきたけど絶対違うよ!」と言っていたりする事もしばしば・・・
そういう疑いが有るということをお客さんに知らせた上で販売するショップなら問題ないですが、そういう疑いを持ったまま黙って売ったり、ひどい所になるとそういう疑いを一切持てないまま、名前違いで販売し、お客さんも気が付かず買っていくという事も有るようです。

安く買って実は珍しい種類だったという場合はラッキーですが、珍種だと思って高いお金を出して買って実は一般種だったなどといった場合は悲しいです。

どうしてこういった事が起きるのでしょうか?

などなど。

もともとアクアリウムで取り扱われる物は海外から輸入する物が多ので、こういったことがよく起きるのでしょう。
又、草などは花を咲かせてみるとか生体なら成長するとか発情し特徴が現れるという事が有って初めて違いを判別できるという特種な場合も有ります。

これらは意図しない名前違いであり、言ってみれば買い物をしたときに店員さんがお釣りを間違えて多くくれる場合も有れば、少なくわたされる場合も有るのと同じと言っていいでしょう。
(もちろん私はお釣りを間違われた場合多くても少なくても自分が気が付けば必ず店員さんに申し出ています・・気が付けばですけどね・・気が付けば(^^ゞ)

これとは違いアクアリウムのマーケットには悪意を持った意図的な名前違いというものも昔から存在します。

それは、非常によく似ていてちょっとした違いなんだけど、呼び名が違うだけで価格が違うという事につけ込んだ詐欺的な商法です。
要するに、意図的に価格の高い違う名前で販売するということです。

もっとひどい話になると、同じ種の別な物を混泳させていたお客さんの水槽で繁殖した雑種個体を、生まれすぎたからとショップに持ち込まれた物に全く存在しないでっち上げの名前を付けて「珍種」と書いて売るといったことも昔はまれにあったらしいです。

要するに雑種として水槽に入れて10匹500円では誰も買って帰らないが、ワケの分からないカタカナを並べてその横に「珍種1匹1000円」と書けば売れるという事実がそういった事をさせていたのではないかと思います。

さて、これまでがアクアリウムにおける”呼び名”の事情を簡単に説明してみました。
これで皆様もアクアリウムをやるには呼び名にこだわらないといけないし、またその呼び名の本質をよく見なければならないということを理解して頂けたと思います。

さて、そこで第一声に戻ってどうして私が「ネイチャーアクアリウム」という言葉が嫌いかについてです。
その根元となるのはもちろん先の”呼び名”にこだわっているからですが、その理由は「アクアリウム」と「ネイチャーアクアリウム」についての違いが今ひとつはっきりしていないからです。

「ネイチャーアクアリウム」というのは某社が良く使っている呼び名ですが、どうやら現在ではその呼び名は商標として登録されている物ではないようです。
また、現在の使われ方を見ても広義では水草水槽全般を指すような使われ方をしていると私は認識しています。
一般的な水草水槽を「ネイチャーアクアリウム」と呼んでいるととらえても問題がないようです。

しかし、水草水槽は「水草水槽」ですし、それをわざわざ「ネイチャーアクアリウム」と呼び方を変える必要はありませんし、もしあえて呼び方を変えるなら最近使われだしている「アクアガーデニング」の方がしっくりくるのではないでしょうか?

このページを作成するにあたって一つ試みようと思ったことがあります。
それは「ネイチャーアクアリウム」と言う言葉をページタイトルや内容に多用しているホームページの管理者に「『ネイチャーアクアリウム』とはどういった物でしょうか?」という質問を送って回答を集計しようという物でした。
しかし、流石に第一声で”「ネイチャーアクアリウム」という言葉は嫌いです”、と書くようなページのネタの為に「ネイチャーアクアリウム」を掲げている管理者にアンケートを送るというのは失礼すぎる気がして止めました。

しかし、もしこういった質問をしたとすればそのうちの7割以上の人から次のような回答が来るのではないかと予想できます。
「ネイチャーアクアリウムとは自然に存在する生態系を水槽内に再現することによって水槽を維持する事です、これにより自然に存在する水の浄化作用が働き水槽の水をきれいに保てるのです」
まあ、後半の文章はよけいかもしれませんが「生態系の再現」云々は必ず回答に含まれるでしょう。

しかし、この回答は完全な間違いです。
もしこれが「ネイチャーアクアリウム」であると思ってる人で、先の”アクアリストなら呼び名にこだわろう”という事に賛同頂ける人は、明日から「ネイチャーアクアリウム」という言葉は使わないようにした方が良いと思います。

なぜなら先の回答「自然に存在する生態系を水槽内に再現する」という理論や考え方はアクアリウム全般の理論や考え方であって「ネイチャーアクアリウム」における独自性ではないからです。
従って自然に存在する生態系を水槽内に再現する事が「ネイチャーアクアリウム」ならそれは単に「アクアリウム」の事を「ネイチャーアクアリウム」と呼び代えているだけに過ぎません。

私もアクアリウムをやりだして初めてバクテリアの事を知り、水槽の濾過システムではバクテリアの働きによってアンモニアや亜硝酸が分解されていると知ったときには非常に感動しましたが、そんな理論は某社が設立される以前、今から20年以上も前からヨーロッパでは知られていたことであり、当然「ネイチャーアクアリウム」などという言葉は存在していません。

確かに最近の日本のアクアリウム事情を見ると、アクアリウムに関する技術や理論を広めることに貢献している一番のメーカーはこの「ネイチャーアクアリウム」を提唱している某社であることは確かです。

某社の発刊する機関誌では「ネイチャーアクアリウム」という枠組みのみならず「アクアリウム」における技術や理論を解説している事が多いです。

ただ一つ残念なのはその機関誌の中で「アクアリウム」に関する技術や理論を説明している所でも必ず「ネイチャーアクアリウムでは・・・」という記述を繰り返してきたことです。
本来ならアクアリウムにおける技術や理論を説明するときには「アクアリウムでは・・・」と説明し、例えば土に近い材質の底床を使うことや、底床には肥料分をしみこませた軽石のような素材を混ぜる方法論など、ネイチャーアクアリウムにおける独自性を説明する所でのみ「ネイチャーアクアリウムでは・・・」とすべきだと私は思います。

しかしながら、その機関誌は特定メーカーの発刊している物故全ての箇所で「ネイチャーアクアリウムでは・・・」となっています。

この機関誌を読んでアクアリウムを学んできたアクアリストは、残念なことにアクアリウム全ての理論や技術がネイチャーアクアリウム独自の技術や理論であると誤った理解をしている人が多いようです。

ここ数年の入門アクアリストに対してアクアリウムの技術や理論を広めてきた某社の功績は大きく、讃えるに値しますがその陰でこういった認識違いを植え付けてきたという事実は、某社もそして一般アクアリストも認識を持つべきだと思います。

ではもう一度「ネイチャーアクアリウム」という呼び名に立ち戻って考えてみましょう。
「ネイチャーアクアリウム」というのはタダの「アクアリウム」でありそれをわざわざ呼び代えているだけなのでしょうか?
もしそうだとしたら先の一般種に違う名前を付けて価格をつり上げているという販売行為と同じ狙いが有るのでしょうか?

もしかしたら某社の販促戦略としてそういったことも考えられているのかもしれません。
少なくとも某社としては世の中の水草水槽の呼び方が全て「ネイチャーアクアリウム」と呼ばれるようになったら、そんなありがたいことはないでしょう。

全てのアクアリウム入門者は「アクアリウム」をやりたいと思って水槽を買うのではなく「ネイチャーアクアリウム」をやりたいと思って水槽を買います。
そういった事態になったなら必ず某社の製品が一番良く売れるのではないでしょうか?

「ネイチャーアクアリウム」をやりたい→「ネイチャーアクアリウム」は某社が開発提唱している事→ならば某社の器具などを使うのが一番間違いがない。
と人々はそう考えるでしょう。

こういった販売戦略を考えているかどうかは定かではなく上記のことは完全な私の想像にしか過ぎませんが、世の中には販促活動によって商標名が一般名として使われ、それによって売り上げトップを独走している商品も結構存在します。

”ホッチキス”とか”宅急便”といったものがこれにあたります。
”ホッチキス”の一般名は”ステープラー””宅急便”の一般名は”宅配便”です。
人々は「ホッチキス欲しいんですけど」とか「宅急便を送りたいんですが」と言いますが、お店に行きそう言った瞬間に類似品の他社製品が有る中で、その人は唯一の製品を指示して要望している事になります。

”とりあえず”という名前のビールを販売したなら飲食店ではキリンやアサヒのビールを抜いて一番良く売れるのではないかという冗談も存在します。
店に入って「とりあえずビール」と頼んだ瞬間にキリンやアサヒのビールではなく”とりあえず”という銘柄のビールを注文したことになるという事らしいです。

ということで、水草水槽のことを「ネイチャーアクアリウム」と呼んだり、「アクアリウム」のことを「ネイチャーアクアリウム」と呼び代えたり、また「そんなのどっちでも良いじゃないか」とその違いについて深く考えず「ネイチャーアクアリウム」という言葉を使うというのは良いことではないように思います。

最後に、何度もこの命題に戻ってしまいますが、今一度”「ネイチャーアクアリウム」はタダの「アクアリウム」と変わりないのか?”という事について、私なりに結論をまとめたいと思います。

「ネイチャーアクアリウム」は「アクアリウム」の呼び名を変えただけなのか?
私の答えは”いいえ、違います”です。

「ネイチャーアクアリウム」は「ネイチャーアクアリウム」としてのきちんとした独自性を持っていますし、それは素晴らしい物だと私は思います。

それは「ネイチャーアクアリウム」と今までの水草水槽との違うポイントを探すことで、すぐに発見できます。

その違いはレイアウトスタイルに有ると思います。
これは「ネイチャーアクアリウム」を提唱する某社の創設者が独自に始めた水草レイアウトのスタイルで、そのレイアウトの中には華道や茶道に通ずる侘び・寂びといった要素を取り入れ、空間という物を強く意識している特徴が有ると思います。
日本庭園の造形などにも強く通じていると思います。

それは日本という文化や日本人という感性とアクアリウムという物を融合させた、世界に自慢できるほど素晴らしい物であると私は思います。

最近では酸味や甘み・苦みといった味覚の種類の中に”うま味”という物が存在することは認められている事実ですが、この”うま味”という感覚は味覚の中でも最後まで発見されなかったそうです。
まあ、その名前の曖昧さからも分かるようにこのうま味というのは他の味覚のようにはっきりとした感覚ではないためになかなか発見されなかったのでしょうが、なんと初めに発見された国は日本だそうです。
しかし、この”うま味”が存在すると言われだした頃にはどうしても海外ではそれを認められなかったそうです。
後で分かったらしいですが、この”うま味”を感じる神経が欧米人には少なく日本人には多かったのがその原因だそうです。

私はそれと同じで、日本庭園のレイアウトなどネイチャーアクアリウムのレイアウトのエッセンスは日本人のみが持ち合わせている独特の感覚が影響しているのではないかと思います。
外国人はコスモスの咲く庭に池を作り石灯籠を置いて日本庭園風になったと思うようですが、日本人が見ると非常に違和感のある物だったりします。

それと同じで「ネイチャーアクアリウム」におけるレイアウトスタイルというのは、日本人が培ってきた文化を表現しており、それが作れるのは日本人の感性が有るからだと言って過言では無いと思います。

そんな素晴らしい独自性を持ったレイアウトスタイルですが、残念ながら海外のアクアリストにその写真を見せると「ネイチャーアクアリウム」とは呼ばれずに「(創設者の名前を取って)A○ano Aqualium」とか「ZEN Aqualium」と呼ばれるらしいです。
ま、「NatureAqualium」といってもこの造語の元になっている”Nature”という単語を母国語に持っている人達からしてみれば何が”自然”なのかが理解できないので、こういった呼び方の方が分かりやすいのでしょう。

この「ネイチャーアクアリウム」という造語が作られた頃は、日本では自然派思考ブームであり、日本人に受け入れられ易かったというのが一番の理由でしょうが、某社の提唱するアクアリウムスタイルの名前は「ア○ノアクアリウム」でも「ゼンアクアリウム」でもなく「ネイチャーアクアリウム」という造語で表現されるようになりました。

そもそも、ここからが大きな誤認識の始まりになったのでしょう。
キャッチコピーとしては非常に良くできた言葉で、この「ネイチャーアクアリウム」という言葉は某社の売り上げに非常に貢献したし、他の言葉よりもこの言葉を選んだ某社の選択は正しかったと言って良いでしょう。

ただ一つ、造語にまでもその語源の理由をこじつけようとしたために「ネイチャー」=自然、となり生態系云々という言葉を用いて説明したので、ユーザーの混乱を招いているというのが現在の実体ではないかと思います。

そもそもアクアリウムというのは海水水槽であろうとベアタンクであろうとダッチアクアリウムであろうと、全てのアクアリウムにおいて生態系を再現する事はその基本理念に存在し、自然とは切っても切れない物なのです。

ですから「ネイチャーアクアリウム」だけが”ネイチャー(=自然)”なのではありません。
アクアリウム全般において「アクアリウム」という言葉の中には”ネイチャー(=自然)”が存在し、全ての水槽に生態系は存在するのです。

ということで、もし私が実施しようかと思ったアンケートを私自身が受け取ったなら「ネイチャーアクアリウムとは水草水槽の一つのレイアウトスタイルであり、そのレイアウトスタイルは日本人特有の感性(茶道や華道における侘び・寂びといったエッセンス)と水草レイアウトを融合させたものである。」と答えるでしょう。

もちろん、何処のメーカーの装置や器具を使っても、またやり方が少しぐらい違っていても「ダッチアクアリウム」が楽しめるのと同じく、「ネイチャーアクアリウム」を楽しむには、その呼び名を提唱しているメーカーの製品を使ったり、そのメーカーが解説している水槽セッティングの方法を必ずしも取る必要がないということは確かでしょう。

いずれにしてもこの「ネイチャーアクアリウム」という言葉は今現在「アクアリウム」と混同されて使われている場合も少なくないので、呼び名にこだわる頑固オヤジの私としては、なるべく使わないようにしています。
従ってそれを端的に表現し「『ネイチャーアクアリウム』という言葉は嫌いです。」と言っています。


このページの内容に関わらず、アクアテロリストコーナーの各ページについて、「自分はこう思う」などと言った異論がございましたら、メーカーや個人に関わらずアクアテロリストのBBSコーナーで意見交換も行っておりますので、そちらの方もご活用下さい。

Back